【大量発生】冬の寒さでもダニは死なない湿気対策を忘れずに

ダニ対策
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

「ダニやダニの卵って凍らせれば死んじゃう?」
「寒くなれば出なくなる」
「低温だとどれくらいで死ぬの?」

ダニって秋ごろから居なくなるし、寒さで弱るから冬はそんなに対策しなくてもいいかと思っていませんか?
そうやって、ついつい面倒な掃除や洗濯から目を背けてしまいがちです。

ですがダニやその卵って意外と寒さに強く、マイナスの低温でも長時間生きていた実験結果もあるくらいで、多少の寒さなら冬を越せてしまいます。

秋冬にダニ対策をサボってしまうと次の夏でまたまた大量発生!
なんてことにもなるので、冬もダニ対策は継続するのが正解です。

コチラの記事でわかること

  • ダニが冬を越してしまう理由
  • ダニの繁殖条件
  • 冬こそしたいダニ対策



スポンサーリンク

ダニが冬でも生きているのは湿気が逃げない気密住宅が原因

ダニが寒い冬でも元気な1番の理由は気密性の高い住宅構造にあります。

冬でも室内は暖かく湿度が保たれているので、ダニにとっても過ごしやすくあまり数を減らさずに冬を乗り切ってしまうのです。

2番目にダニの種類によっては多少の寒さや乾燥を耐えるということ。
中でも冬に繁殖しやすい「チリダニ類」と呼ばれるダニはやや乾燥につよく、冬に独自の方法でやり過ごすことがあるので、注意が必要です。

冬でも屋内は暖かくて湿度が保たれているのでダニは生きている



ダニは寒さであまり死なない


秋になって寒くなると刺されることが減ってくるので、いなくなったのかな?って思いますよね?
でも実際には低温で活動は鈍くなるけど死なずにじっとしているだけなんです。

なんと、-10℃以下の超低温でも即死はせずに、数時間生きていた実験結果もあるほどです。
室内でそんな低温にはならないので、じっと耐えて暖かくなったら活動を再開するのを待っています。

では、どうすれば良いのかというとダニの弱点は熱と乾燥なので、湿気を増やしすぎないのがポイントになります。

  • 温度は60℃以上卵は70℃以上でほぼ即死
  • 湿度は50%以下で徐々に死滅、卵は0%の環境で孵化できなくなる



ダニは密集することで冬眠状態になり寒さをやり過ごす

屋内のダニは約9割がチリダニ類と呼ばれる種類で、この中でもコナヒョウヒダニ休眠状態(長期発育休止前若虫)になって冬を耐えることができます。


特徴として「数が増えすぎると休眠状態になりやすい」ということが判っていますので秋から冬にかけての寒い季節でも対策を続けてダニの数を減らすのがポイントです。

じゃないと暖かくなったら一斉に孵化!なんておぞましいことになってしまうかもしれません。

越冬しちゃうダニがいるから数が減るように冬でもダニを減らす対策を続ける



ダニの越冬が翌夏に大量発生の要因

ダニの繁殖力はヤバい勢いなので、冬を越したダニが卵を大量に生んでしまうと翌夏に大惨事を引き越します。

ダニの繁殖力はとても強く、たったの156匹のダニがわずか3ヶ月で約8万匹まで増えます。つまり条件さえ揃えばダニは3ヶ月で500倍にまで増加してしまうのです。

ダニ捕りドットコム(最終閲覧日:2020年12月8日)
http://www.danitori.com/living_with_mite/allergy.html



冬を耐えてしまうダニが多いと暖かくなる季節に活動を再開してしまいどんどこ卵が孵って、またまたダニに刺される眠れない夏が到来します。
ですので、冬の間も数をできるだけ減らしておくことが大事です。

寒くなると被害がなくなっていくのでダニ対策をしても効果が実感できないし、なんかしなくてもいいかななんて思っちゃいます。

そんなときはとてもとてもヒドかった夏を思い出して2度と悲劇を繰り返さない為に対策を続けましょう!

梅雨時期からダニが現れるのはだいたい冬にサボったから



スポンサーリンク

冬にやりがちな生活習慣がダニを増やす

冬になると空気が乾燥するので、加湿器ガンガン使ってませんか?
これ使い過ぎは厳禁です。

というのもダニの繁殖条件の中で湿気が特に重要な役割を果たすからなんです。

ダニの繁殖条件

  1. 温度20~30℃、湿度60~80%
  2. エサが豊富、人のフケやアカ、食べこぼし
  3. 潜り込んで隠れる場所がある


3つの繁殖条件のうち、一番コントロールできるのが湿度の部分になります。

最近の住宅事情はとても快適になっていて断熱性・気密性が高く室温も湿度の保たれているので、さらに冬の生活週間が合わさると、繁殖条件をばっちり満たしてしまいダニを増やします。

逆に言えば冬の生活週間を見直せばダニの繁殖を抑えられる



乾燥する冬なのに湿気が高すぎる生活習慣

お家での過ごし方でよくあることが、湿気を増やしすぎてしまいダニを守ってしまう事態になっているんです。

冬の生活習慣

  • 熱や湿気が逃げない住宅構造
  • ストーブやエアコンで快適温度
  • 風邪対策などで加湿器を使う
  • 家にこもって長時間過ごしがち
  • 洗濯物は家干し
  • 結露が出やすい



気密性・断熱性高い住宅

冬も暖かく過ごせるのは熱が逃げにくい構造のお家のおかげですが、ダニが繁殖しやすい温度や湿度を保つことにもなります。

お家によっては、循環暖房や床暖房で家全体を温めますが常に室温が一定に保たれるのでダニにとっても活動がしやすい環境です。

こればかりはどうしようもないことなので、なるべく湿気がたまらないように別の方法で調整していきましょう。

ストーブ・エアコンで暖か

当然暖房を点けてお部屋を温めないと寒くて大変です。

でも残念ながら、快適なお部屋の温度は25~7℃前後なので、ダニの繁殖条件とも合致しているのです。

ここは譲れない部分なので別の繁殖条件を崩せるように対策をしていきます。

加湿器でしっとり潤い

職業柄、乾燥をどうしても避けたい方やインフルエンザなどの感染症を防ぐ目的で加湿器が欠かせないご家庭も多いんじゃないでしょうか。

これもバランスなのですが過度に使いすぎると湿度が70~80%と上がりすぎてしまいダニが喜びます。

ダニ対策の目安は湿度50%前後に保つのがベストです。
といっても、いきなりそこまで下げるとキツいかもしれませんので、常に湿度を下げるというよりは湿度が低めの時間帯を作ることを心がけて、湿気がこもりっぱなしにならないように調節していきましょう。

お家にこもりがち

冬は寒くて、外出も減りがちでお家で過ごす時間もながくなります。

人が生活しているとどうしてもダニのエサとなるフケやアカ、食べこぼしなどでてしまうのでこもりがちな冬季間はダニのエサが豊富なのです。
また、人って呼吸や発汗を常にしているので加湿器みたいなものだったりもします。

なるべく定期的なお掃除をして、室内を清潔に保つことと外気を積極的に取り入れる換気をしましょう。

洗濯物を部屋干し

専用のランドリー室や乾燥機がないと洗濯物は部屋干ししますよね。

洗濯物の湿気ってすごくてすぐに湿度が10%程上がってしまうんです。
湿気を溜めすぎないように生乾きの避けるためにも、干すときは間隔を開けて吊るしたり送風機や除湿器をつかって洗濯物が乾きやすい様に工夫をしていきましょう。

結露の湿気がダニもカビも増やす

お家と外の温度差が高くなるとお部屋によっては結露でびちょびちょに・・・
カビも生えるしダニが繁殖する原因にもなっちゃいます。

結露対策もダニ対策につながるので湿っている場所がないかチェックしてみてください。
外気が触れる場所だけではなく、室内でも極端に温度差があると壁際や家具の裏で結露することもあるので、全体の温度を均一にするのも効果的な対策です。


スポンサーリンク

冬のダニ対策は換気とお掃除

冬のダニ対策のポイントは換気とお掃除です!
ダニは基本的に乾燥に弱く冬の乾燥した空気を利用しない手はありません。

毎日の換気で除湿そして、エサを与えないために定期的なお掃除をするのがベストです。
基本的な対策を続けるってことになります。

定期的に換気をする

冬のダニ対策としておそらく一番お手軽で効果が期待できるのが毎日の換気です。
常にダニの嫌う湿度にしておくことで活動を押さえ、退治することができます。

冬の換気の仕方

  • 1日で湿気の少ないお昼頃に15~20分程度窓を開ける
  • 送風機や換気扇を回してお部屋に空気の流れを作る
  • ちょっとした外出時に部屋の換気をしておく



こまめなお掃除

繁忙期の夏に大繁殖したダニはだいたい寿命で秋冬にたくさん落ちてます。
また乾燥で退治したダニもその死骸やフンがたくさんのこっています
特にフンはダニアレルギーの原因になりやすいのでお掃除で徹底的に除去しましょう。

寒い時期は家にこもりがちで、人があつまるリビングやダニのエサが増えやすいので、可能なら毎日ちょこちょこお掃除するのが良いです。
毎日は辛くてムリーな人は週一でもいいので、掃除をしない期間が長くならないように気を付けてください。

冬のお掃除の目安

  • リビングや暖房周辺
  • 寝室や個人部屋など長時間いる場所
  • ぬいぐるみやラグマットホコリの溜まる場所
  • 頻度は最低でも週に1回



寝具のお手入れ

寝具は冬に限ったことではないんですがこちらもダニ対策をしておきたい場所です。

人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくので布団に湿気が溜まりやすく寝ている時間も長いのでダニのエサが豊富になりがちです。
寝具周りも定期的なお掃除と除湿をしておくことでダニの繁殖を防ぎます。

寝具のお手入れの目安

  • 布団乾燥機で乾燥
  • 枕やシーツの洗濯
  • 布団や枕の掃除機掛け
  • 頻度は週に1度



お布団やまくらのダニ対策についてはこちらでも解説していますので参考になれば幸いです。



外からの害虫やペットのダニにも要注意

寒い時期のダニ対策は生活習慣や住宅環境以外にもいくつか気をつけておきたいポイントがあります。

冬でも屋外からの害虫被害

冬の室内に生息しているダニについては、乾燥とお掃除で対応できますが外から侵入してきたダニや害虫については対処方法が違うので、注意が必要です。

冬でも気をつけたい外のダニ・害虫

  • 「マダニ」は犬や猫などペットに寄生するので動物病院へ
  • 「イエダニ」はネズミに寄生しているので巣の除去と殺虫剤か専門業者に依頼
  • 「トリサシダニ」は野鳥に寄生しているので巣の除去と殺虫剤か専門業者に依頼
  • トコジラミ(南京虫)は冬はじっとしてるだけで死んでいない、夏に見かけたことがあるなら駆除



冬でもペットのダニに気をつけて

寒くなるとダニの活動は鈍くなりますが、それでもペットのダニ被害は冬でも気をつけておきたいんです。
犬や猫は人と比べて体温が高く、毛で覆われていますのでもともとダニが繁殖しやすいこともあります。

冬だからと安心してケアを怠ると、ダニが繁殖してしまう可能性がありますので、1年を通して対策をするのが大切です。


冬のダニ対策に困ったらとりあえず窓を開けて換気しよう

ダニは冬でもしぶとく生き残っていることについて解説してきました。
今回覚えておいて貰いたいのは、冬でもダニは死んでいないのでダニ対策を続けてほしいことです。

  • 寒さでダニは死ににくい
  • 冬は換気で除湿する
  • 定期的な掃除洗濯を欠かさない



なにかと面倒なダニ対策ですが、ダニを100%根絶することは不可能だと思ってください。
それでも少しづつ数を減らして行くことはできます。

健康被害にあうそのまえに継続した予防をしていくことで未然に防いでいきましょう。

とりあえず色々ありすぎて何をしたらいいか判らないなんてときは、窓を開けて換気しましょう!
新鮮な空気に入れ替えて外気と近い湿度を保てれば、あるていどダニの繁殖を抑制することはできますので、まずはそこから手をつけていけば問題ありません。

ばくばく
ばくばく

最後までお読みいただきありがとうございました

\冬でも置いておくだけダニ対策!/

コメント