【コナダニ】食品に取り付くダニに要注意!最適な対策は予防から

ダニ対策
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク


コナダニが大発生してショック
保存してあるお好み焼き粉が心配
パントリーに白いホコリが沢山あるけど何?
そもそも食べ物にダニってわくの?

保存してある食品に
ダニが発生しないか
心配になる方も
いらっしゃるんじゃないでしょうか。

もちろん
初めて知ったという人も
居ると思います。

私も小麦粉やお好み焼き粉に
ダニが取り付くのは
自分で調べるまで
知りませんでした。


そこで、
今回は食べ物に
取り付いてしまう
コナダニの対策と予防について
解説していきたい
と思います。


ダニの大発生を経験した人が
あまりのショックに
ダニノイローゼ

なってしまったり

食べたお好み焼きで
アナフィラキシーショック

(強いアレルギー反応)
を起こして、呼吸困難に
なってしまった事例があり

アレルギーを持っている人は
食品のダニ対策は
必須といってもいいのです!


コナダニは
繁殖力が強く、
条件が整えば
大量発生しやすいので

普段から清潔に保って
予防をするのが一番の対策です。

季節問わず
ダニに対する意識を
持っていただけたら幸いです。

コチラの記事でわかること

  • コナダニの特徴
  • 増えやすい環境
  • 実際の健康被害
  • 退治する方法
  • 繁殖をふせぐ予防策



スポンサーリンク

コナダニの特徴

コナダニと呼ばれる種類の
ダニは主に食品類や保存食
しまいにはお薬にまで
繁殖することのある
とてもやっかいなダニと
言われています。

コナダニの特徴

  • 体長は0.3~0.5ミリで
    肉眼ではほぼ見えない
  • 色は全体的に乳白色で白っぽい
  • お家でよくでるのは毛が長いタイプ


とても小さいので
少数だとほとんど
肉眼で見つけることが
できませんが

大量発生してしまうと
白いホコリのように
積もっている
のが
わかります。

よーくみると・・・
わきわき動いていたりして
それはもう
とてもとても気持ち悪い
らしいので

絶対に出てきてほしくありません!

そこでどんな
環境で繁殖しやすいのか
押さえておきましょう。

主に次のような環境で
繁殖する可能性が高いので
注意が必要です。

  • 高温多湿
  • カビが発生している所
  • 食品の管理状態がよくない
  • 普段閉め切っている暗所


この中ですこしでも
心当たりがあったら

今すぐダニチェックです!

スポンサーリンク

コナダニの健康被害

見た目の時点でもう
精神的に被害を受けますが

中には命に関わる
危険な症状もありますので
しっかりと
対策をしていきましょう!


アレルギー疾患

直接刺されたり
経口摂取による毒性は
基本的にはありません。

ですが
ダニアレルギーの人は特に
様々なアレルギー反応を
引き起こす危険があります。

このアレルギー疾患が
コナダニの主な弊害なんです。

引き起こされるアレルギー疾患

  • アレルギー性鼻炎
  • 目アレルギー(花粉症と似た症状)
  • アレルギー性気管支ぜん息
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • アナフィラキシー

アレルギー疾患の中でも
とくに強い反応がある
「アナフィラキシー」は
命の危険
があります。

これがコナダニの被害の中で
最も恐ろしい症状です。

アナフィラキシーの危険性

聞いたことも
あるかもしれませんが

アナフィラキシーとは
とても短い時間で起こる
非常に強いアレルギー反応

ことを言います。

この急激なアレルギー反応と
いうのは非常に危険で
様々な重篤な症状を一気に
引き起こします。

アナフィラキシーの特徴的な症例

  • 呼吸困難
  • 蕁麻疹や皮膚の赤み・かゆみ
  • 下痢や嘔吐、腹痛
  • 鼻づまりや目の充血
  • 意識の低下

参考文献 吉川 翠.「8.3台所のダニ」.『ダニのはなし-人間との関わり-』.島野智之,高久元編著.朝倉書店.2016,p.110-112


このような症状が
起きた事案の中で

食べたお好み焼きを
調べてみると
中にコナダニが
1g当たり50匹も大量に
居たというケースが
あったそうです。


普段から空気中を漂う
ダニの死骸やフンなどは
吸い込んでいますが
大量ではないため
とくに症状はでないことが
ほとんです。

これらの症状は
一度に大量のダニを
食べてしまったことが
原因となっているので

食品のダニ対策は
しっかりとしておいた
方が良いのです。


コナダニの繁殖はツメダニを増やす


コナダニ
食品だけではなくて

普段生活している場所でも
繁殖する可能性はあります。

そして
コナダニが増えることで
ツメダニも釣られて増殖します。

このツメダニなんですが
人を刺します


というのも
ツメダニは他のダニを
エサにしているので
芋づる式に湧いて出る
なんてことに
なりかねないのです。

ツメダニが増えすぎると
虫刺されの被害が多くなる



スポンサーリンク

繁殖しやすい条件と場所とは?

コナダニの繁殖しやすい
条件と場所というのは
大体決まっています。


条件とは
高温多湿で
エサとなる食品やカビ
が豊富にあること

繁殖するのは
だいたいパントリーや
湿気の多い壁際、
和室といった場所になります。


発生しやすい時期は

  • 6~8月の高温多湿の季節
  • 秋~冬に掛けての涼しくなる季節

2つの頃に発生しやすくなります。

ぶっちゃけ
ほぼほぼ1年中わきやすいとも
言えますね。

当たり前といえば
当たり前のことなんですが

食料品を置いている場所は
常に清潔に!

コナダニの好む環境

  • 温度25℃
    湿度75%くらいを好む
  • 主なエサはカビや食品全般
    特にお好み焼き粉等の粉類が好き



食料品の置いてある台所

最も繁殖しやすい場所は
食材を保管している台所や
その周辺の収納
です。


なるべく生活感を
ださないように工夫して
収納したりすると

整理整頓はしていても
閉め切った空間で
湿気もこもりがちに
なってしまいます。

その中でも
一度開封してある
保存食料は要注意
です。


コナダニは非常に小さく
袋のフタをピッタリ閉じたと
思っても小さなスキマから
侵入しやがります。

ですので
繁殖するその前に
できるだけ
1ヶ月以内で
消費しちゃいましょう!

もしくは
長く保存しないように
最初からある程度
食べ切れる量を
買うのも良いです。

コナダニが食べる食品

お好み焼き粉、小麦粉、パスタ、乾物、
調味料、パン粉、味噌、菓子類、
かつお節、味噌、チーズ、チョコレート、
削り節、煮干、干し椎茸、七味、
ぬか、漬物、そうめん、ビスケット
などなど 殆どの保存食


結露しやすく湿気やカビの多い場所

食品だけではなく
カビも主なエサになります。

ですので
寒い時期の窓際や
壁の隅、
むき出しのコンクリート壁
といった
湿気が多くカビやすい場所
繁殖しやすい場所です。

対策として
お家全体の除湿
しっかりしておくことで

コナダニだけでなく
他のダニの繁殖も
抑えることができます。


藁製畳のある和室

最近の畳では少なくなって
いるのですが

床が藁で出来ている畳
コナダニが好む傾向にあります。

藁もコナダニのエサとなるので
湿気・エサ・棲家
ダニ発生3大条件を
満たしやすい環境です。

新しい畳や
最近多い化学製品の畳でも
環境が揃えば繁殖することが
あるので
油断はできません。


畳のダニ対策については
こちらの記事で
詳しく解説していますので
和室が気になる方は
ご覧になってみてください。



コナダニの退治方法

一度発生してしまうと
安全圏までの駆除が
大変なのがコナダニです。

発生する前に予防するのが
一番いいのですが
それでも繁殖してしまう
こともあると思います。

まずはしっかりと駆除してから
予防に取り組んでください。

  1. 疑いのある食品はすべて処分
  2. 加熱、乾燥で駆除
  3. きれいに掃除をする


コナダニごと食品を処分する

一度コナダニが発生した
食品から駆除するのは
ほぼ不可能なので
全て処分しましょう


火を通せば大丈夫
と思ってしまいがちですが
絶対にやめてください!

コナダニが死んでも
卵や死骸、
フンは大量に残っています。

アレルギーの原因は
ダニに関する全てなので
食品にダニが入り込んだ時点で
爆弾のようなもの
です。

ですので
ダニが発生した食品は
必ずすべて処分してください。

また、
食品を入れていた容器や
収納場所は

熱湯で煮沸消毒をしたあとに
きれいに拭き掃除をして
アレルゲンが残らないように
しておきます。

くん煙剤をたく

食品以外の場所で
発生したコナダニに対しては

煙状の殺虫剤を使用して
駆除
をするのが
一般的です。


即効性があるので
すぐにでも駆除したい場合には
とても効果的ですが

いくつか注意点もあります。

くん煙剤による駆除の特徴

  • コナダニの成虫をいっぺんに駆除できる
  • 食品関連では使えない
  • 小さなお子さんやペット
    への影響が心配
  • 畳の中など煙が届かない場所は
    効果が薄い
  • コナダニの卵は死なない

潜り込む場所のない
表面的な場所であれば
効果が期待できます。

ですが
卵までは確実に除去できない
場合もありますので

孵化するタイミングで
数回に分けて
駆除する必要があります。


あとは
後始末が結構たいへんで
手に触れる場所は
水拭きが必要ですし
掃除機も掛けないといけません。

その点がおっくうな人は
止めておいたほうが
良いかもしれませんね。

加熱・乾燥させる

コナダニは熱と乾燥に
非常に弱いので

天日干し
ドライヤーを当てたり、
容器に付着した卵も
煮沸消毒することで
退治することができます。

ダニの弱点

  • 50℃で20~30分
    60℃以上で即死
  • 湿度50%以下になると
    徐々に乾燥して活動停止


こららの
手段は基本的に
表面に繁殖している
コナダニの駆除方法です。

奥に潜り込める畳や
熱に弱い材質には
使えない方法ですので
ご注意ください。

掃除機で吸い取る

食品棚など
表面に目で見えるくらいに
繁殖している場合は
そのまま、
掃除機で吸い取ります

吸い取ったあとは
清潔に保つために
アルコールで丁寧に拭き取って
おきましょう。


吸い取った掃除機の中身は
そのままだとちょっと
不安になるので
別途袋に詰めて
捨てるのが良いと思います。

害虫駆除の専門業者にお願いする

最終手段として
信頼できる害虫駆除業者
お願いしてしまうのも
アリだとおもいます。

そこそこのお値段なのですが
下手に駆除をして
時間や労力をかけて失敗
してしまうことを
考えれば、
安いかもしれないです。

駆除費用は広さや施工方法によって変わる
相場はだいたい¥50,000ほど

複数の業者に
見積もりをもらって

価格と施工内容が
納得できるかどうかを
探すのがポイントです。

繁殖を防止する方法

コナダニを駆除できたら
必ず、環境を改善して
予防をしていきましょう!

繁殖していた
ということはすでにその場所が
ダニの温床となりやすい
環境だということです。

大事なポイントは1つだけ
常に清潔に保つこと
これが一番大事なことですが
たいへんなことでもあります。


具体的な方法を
いくつか
解説していきますので

これなら始められそう
という対策があれば

ぜひ
試してみてください。

換気をして湿気を溜めない

すぐにでも
始められて簡単なのが
換気をして
湿気を溜めない
ことです。


パントリーだけじゃなく
お家全体の換気もして
ダニが繁殖しづらい湿度を
保てるようにします。

除湿のやりかた

  • 保管庫の扉を開けておく
    または開けておく時間を決める
  • 窓を開けて部屋全体の換気
  • キッチンの換気扇を回す
  • 戸棚に送風機や扇風機で風を送る
  • 乾燥剤を瓶やビニール袋の中に
    一緒に入れて保管
  • エアコンや除湿機で湿度調整
    50%前後が目安
  • オートドライの保管庫を使う
    (湿度を一定に保つ機能)


冷蔵庫に入れて保管する

一度開封した食品は
できるだけ
密閉した状態で
冷蔵庫に保管

しましょう!

瓶や袋に乾燥剤も
一緒に入れておくと
より効果的です。


冷蔵庫にいれるのは
2つの理由があります。

  1. 4℃以下になるとダニは繁殖できない
  2. 密閉空間なので侵入されづらい


ですが、
ダニは低温でも死なないので
過信は禁物です。

他にも
ねじ回しの容器なら大丈夫!

と思ってしまいそうですが
残念ながら
蓋とネジのスキマからでも
入り込むんです。

こちらも冷蔵庫に
入れておきましょう!

冷蔵庫で保存したい食品

  • スパイスなどの乾燥調味料
  • 小麦粉・片栗粉・お好み焼き粉などの粉もの
  • パスタやうどんなどの乾麺
  • 干し椎茸などの乾物



できるだけ1ヶ月以内に使い切る

ダニの移動は
それほど早くはないので
取りつかれる前に
食べきってしまう
のも
予防の一つなんです。

だいたいの目安は
1ヶ月以内

というのも
ダニは3ヶ月もあれば
食品棚の高いところに
保管したお菓子にも
取り付いてしまうからです。

ですので、
食べ切れる量を
買うようにして

ダニがつく前に
美味しく食べましょう!

こまめにお掃除をする

ダニに限ったことでは
ないですが

不衛生な状態で食品を
保管しておくのは
とても危険です。

最低でも
週に1度は
戸棚の中の拭き掃除

しましょう!


アルコールを使った
拭き掃除
直接ダニを退治することは
できませんが

ダニの餌となるホコリや
食べ物のカスを
取り除けるので
繁殖を抑えるのには
とても効果的です。

ダニ対策グッズを置く

市販のダニ駆除や
対策グッズを使用して
ダニの繁殖を防ぐのも
効果が期待できます。

これには
沢山の種類があって
迷ってしまいますが

戸棚などに
設置して使う
シートタイプの
ダニ駆除グッズが
使い勝手が良いです。


私が実際に使っているのは
【ダニ捕りロボ】
という置いておくだけで
ダニ予防と駆除ができる
と評判のグッズです。


今回の食品だけではなく
いろいろな場所に置いて
ダニ対策ができるので、

とりあえずなにかダニ対策したい

という人にも
向いていると思います。

実際に使ってみた感想などは
こちらの記事でお話しています。


コナダニ対策のまとめ

食品にはびこる
コナダニについて
その危険性と対策を
解説してきました。


正直、
見た目のインパクトがスゴく
危険度も高い
コナダニ・・・

出来る限り出会いたくは
ありません。


健康被害に
遭わないように

みなさんが
ダニ対策を始める
きっかけになれば幸いです。

始めたいコナダニ対策

  • 被害にあう前に予防する
  • 繁殖時期は梅雨から秋冬
  • 換気を定期的にして湿気を溜めない
  • 食品は1ヶ月以内を目安に食べきる
  • 食べ切れる量を買うようにする
  • 開封後の保管は冷蔵庫
  • 冷蔵庫に入らない食品は
    換気と清潔を心がける
  • ダニ対策グッズを置く

コメント