【素材別】ソファーのダニ対策!駆除・予防はダニ捕りロボが最適!

ダニ対策
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

「ソファーにダニが溜まったのか刺される」
「ソファーで寝てたら、すっごい痒くなった」
「ソファーカバーの洗濯をこまめにしていたけど気がついたら子供が痒がっていた・・・」

リビングでくつろいで
ソファーでつい、うとうと

そんなとき!
ちくっ!痒い!

もうサイアクです。

実は
ダニの被害にあうのは
お布団の次に多いのが
このソファーなんですね。

そこで、今回は
ソファーのダニ駆除について
ご紹介していきたいと思います!

コチラの記事でわかること

  • ソファーのダニ退治方法
  • ソファーのお掃除の仕方
  • ソファーのダニを予防する方法
  • ソファーにはダニ捕りロボがぴったり


スポンサーリンク

【素材別】ソファーのダニを退治・掃除する

ソファーのダニ駆除も

退治・掃除・予防

この3ステップで進めるのが基本です。

そこで問題になるのが
ソファーって
素材によって対応が違うんです。

まちがった対応をすると
高価なソファーがだめになってしまうことも!

なので、それぞれの素材に分けて
ダニ対策をお話していきますね。

ただ、
結論から言ってしまうと

ほとんどの対策は予防が中心で
最終的には
ダニ捕りロボ一択かとおもいます。

気になる方はコチラから
チェックしてみてくださいね。

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

ソファーの代表的な3つの素材

  1. 布地(ファブリック)  お手入れは簡単だがダニが発生しやすい
  2. 合皮(フェイクレザー) ダニは発生しにくいが、水、熱、日光に弱い
  3. 本皮(クロム・タンニン)ダニは発生しにくいが、水、熱、日光に弱い


布地(ファブリック)ソファーのダニを駆除

ソファーのダニ被害のほとんどは
こちらの布地ソファーじゃないでしょうか。

対策としては、大きく分けて2つです。

布地ソファーのダニ対策

  1. 熱や乾燥でダニを駆除する
  2. 駆除後、ダニの死骸やフンを掃除機や洗濯で除去する

ダニを駆除したら
かならず、
残ったダニの死骸やフンを除去します!

ダニの死骸やフンは
アレルギーの原因になりやすいので
ほうっておくと、
痒み、くしゃみやはなみずと
いった症状に
発展する可能性があるんですね。

それでは
具体的な方法について
お話していきます。

カバーを洗濯する

ソファーのタイプによっては
カバーが取り外して洗えるタイプがあります。

乾燥機がOKの素材であれば
カバーをコインランドリーの高温乾燥機に
かけてから、丸洗いします。

カバーを外した後のクッションには
掃除機をかけて、ほこりやよごれを
落としておく
のも忘れずにです!


乾燥機であれば
70℃以上の高温と乾燥でダニを
しっかり駆除できますし

その後の丸洗いで、
ダニの死骸やフン(水に溶けやすい)
洗い流せます。


注意点としては
洗濯によって、布地が縮んでしまう懸念が
あることです。

乾燥機がNGの場合は
洗濯だけでもよいので、
清潔にするのがポイントです。

コインランドリーの注意点!

  • 乾燥機NGの素材もあるので洗濯マークに注意
  • 布地が縮んでしまう懸念がある
  • 毛足が傷んでしまう懸念がある
  • 手洗いでもいいので、しっかり洗濯したい


駆除剤を使う

今すぐにでもダニを駆逐しないと
痒すぎてストレスでやばい!

そんなときは即効性のある
駆除剤を使用するしかないと思います。

人体への影響が少ないピレスロイド系の
成分が使われている駆除剤
がオススメです。

薬剤を使用した後は必ず
ダニの死骸やフンを除去するために
ていねいに掃除機掛けと
拭き掃除をしてください。

駆除と掃除はセット
忘れずにです!


注意点としては
化学薬品を使用しているので

お肌が敏感な方や、小さなお子さん
ペットがいるご家庭などは

使用を控えたほうが
良いかもしれませんね。

駆除剤の注意点!

  • 即効性が期待できるが、一時的な対処になりがち
  • 駆除後の掃除は念入りにしたい
  • 駆除後は再発防止の対策をしたい
  • 化学薬品なので使用上の注意をよく守って


布団乾燥機を工夫して使う

布団乾燥機の熱と乾燥によって
ソファーのダニを駆除する方法もあります。

ソファーの大きさやタイプによっては
効果が出にくいケースもありますが

木製のフレーム
または
座面や背面のクッションが
取り外し出来るタイプ
なら効果が期待できると思います。

布団乾燥機でダニを駆除したら
必ず、掃除機で
ダニの死骸やフンを
吸い取ってお掃除します。

最後に乾拭きもしておくと
ばっちりです。


乾燥させるという点でも効果的なので
予防にも使えるのがGOODです。

布団乾燥機を使ったダニ駆除方法

  • ソファーを覆うくらいの大きな耐熱性ポリ袋で包む
    または、大きな掛け布団で覆う
  • 布団乾燥機をつないで、60分ほど加熱する
  • ダニは50℃で20~30分・60℃で死滅するので
    クッションの中までこの温度になるのが目安


ダニ捕りロボで駆除する

今までの方法ではダメな場合

時間はかかりますが、
最後はダニ捕りロボを使って駆除します!

ダニ捕りロボというのは
置いておくシートタイプの
ダニ対策グッズなのです。

仕組みは
ダニを生きたまま集めて
そのまま中に閉じ込めます。

閉じ込めた後は
そのまま乾燥死させるので、
ダニの死骸やフンも
一緒にまとめて捨てられます!

ただし、
即効性がないので

ダニが集まるまでに
おおよそ2~3週間かかるそうです。

使い方は本当に簡単で
基本的に置いておくだけです。


ダニ捕りロボを使う場合は
ソファーに残っているホコリや
ダニの死骸やフンを掃除しておく

より効果的です。

ダニ捕りロボの使い方のコツ

  • 2人掛けのソファーに対して、レギュラータイプ1個
  • 3人掛け以上は、ラージタイプ1個が目安
  • こまめな掃除を合わせて行うとより効果的
  • 一度置いたら、場所を変えない
  • 効果期間は3ヶ月、忘れずに交換しましょう!

気になる方はこちらから
ご覧になってみてくださいね。

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

本革・合皮ソファーのダニを駆除

本皮、合皮のどちらもタイプも
基本的な対策は一緒なんです。

それは

普段のお手入れとお掃除で清潔に!

です。

本皮・合皮のダニ駆除方法

  • お掃除で駆除とアレルゲンの除去が可能
  • 駆除後は、普段のお手入れをしっかりとする



もともと、ダニが中に入り込めないので
繁殖しにくいんですが、

ホコリや汚れが溜まっていると
そこにダニが繁殖してしまう
ことがあるんです。

簡単でもいいので
こまめにお手入していると
ソファーが長持ちして
ダニも予防できるので

駆除ができたら
予防もあわせて、行ってみてくださいね。

それでは詳しく見ていきましょう!

掃除機で吸い取る

革製のソファーの中には
ダニは入り込めないので

ホコリや汚れに溜まっている
ダニを掃除機で吸い出します

革にはしがみつくことができないので
掃除機で吸ってもOKなんですね。

重点的に掃除する場所

  • フレームと座面や背面とのスキマ
  • 縫い目のスキマ
  • 裏面や底裏の目地
  • 表面にも見えないだけで潜んでいると思って!

掃除機のヘッドで傷をつける懸念が
ありそうな場合は、

柔らかいブラシタイプのノズルヘッド
交換したり、
先の細いノズル
スキマを吸い出しましょう!

ブラッシングをする

革ソファー用の
毛足の柔らかい専用のブラシで
ブラッシング
します!

ブラッシングすることで
掃除機では吸い出しにくい
目地や縫い目のホコリや
汚れを払い落とすことができます。

普段のお手入れでも使えるので
1本あると便利ですよ。

落としたホコリは
掃除機で吸っておけば
完璧です。

拭き掃除をする

最後は柔らかいタオルで
拭き掃除をして仕上げです。

ここで
本皮と合皮でちょっとやり方が違います

合皮(フェイクレザー)の拭き掃除

  1. 中性洗剤を薄めて入れたぬるま湯にタオルを浸す
  2. タオルを固くしぼって、水気を減らす
  3. こすりつけないようにゆっくりと表面全体を拭き掃除
  4. 水拭き後は水気が残らないように乾拭きをしっかりする
  5. 換気や風を当てて、しっかり乾燥させる

本皮の拭き掃除

  1. よく乾いた、やわらかいタオルを用意
  2. こすりつけないようにゆっくりと表面全体を拭き掃除
  3. 基本的に乾拭きのみ

どちらも
水に弱いので、湿気が残らないよに
注意です。

合皮は多少、撥水性がありますが
水気が残ると染み込んでしまうので
残らないように乾拭きをしてくださいね。

ダニ捕りロボで駆除する

ダニを積極的に駆除
ということであれば、ダニ捕りロボ
置くのが良いとおもいます!

基本的に
置いておくだけですし
天然由来の成分のみで
作られているので、
人肌への影響もなく、安心です。

駆除するまでに
時間がかかります
が、

革を傷めずにダニを駆除するには
おそらく
お掃除とダニ捕りロボを
使うくらいしかないんじゃないかな
とおもいます。

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

それでもダメならクリーニング

最終手段は
専門業者に頼んで
ソファークリーニング
お願いすることです。

素材や状態によっては
断られることもありますが、

クリーニングしてもらえれば
ダニをほぼ駆除できますし
たまった汚れやついてしまった臭い
落としてもらえます。

欠点としては
お値段がちょっと高いって
ところなんですね。

2人掛けのソファーでも
状況にもよりますが
だいたい
10,000~20,000円が
相場のようです。

クリーニングをお願いする場合は
まず業者に
見積もりをお願いしてみてくださいね。

そのときにはソファーのメーカーや
素材をお伝えすると
スムーズにいくとおもいます。

スポンサーリンク

ソファーのダニを予防する

ダニを駆除できたら
再発しないように、普段から
こつこつと予防をしていきましょう!

予防に関しては
基本的にどの素材のソファーも同じで

ダニのエサを掃除する
ダニの好む湿気を溜めない

になるとおもいます。

ソファーについてしまう
ダニのエサとなるのは主に

ホコリ・汗・皮脂・食べこぼし

なので、普段からどうしても
ついてしまうものなんですね。

つまり
こまめなお手入れをしていれば
ダイジョブなんです!

こまめなお掃除でお手入れ

主なダニ予防方法は
こまめなお掃除です!

毎日がっつりやるのは
しんどいし、むずかしいので

月に1~2度くらいの頻度
お手入れをしていきましょう!

お掃除のススメ

  • ブラシヘッドを使った掃除機で食べかすやホコリを吸う
    ※全体的にまんべんなく
  • 革専用ブラシでブラッシングしてホコリを落とす
    ※凸凹面やスキマを重点的に
  • 柔らかいタオルで乾拭き掃除をする
    ※こすらずやさしく叩く様に



ダニ捕りロボで予防する

ダニの予防にも
ダニ捕りロボを置いておくと
効果的です。

ダニを「誘引剤」で
生きたまま集めてから
乾燥死させるので、

「捕獲と駆除」の両方が出来て
繁殖を抑えることが期待できるんです。

お掃除の手助けに
ダニ退治はダニ捕りロボに
お任せしちゃいましょう!

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

湿度を調節する

ダニは乾燥に非常に弱いんです!

日頃から、
お部屋の湿度を50%前後
抑えておくことで
ダニが嫌う環境に出来ます。

革製のソファーは特に水分に
弱いですし、吸いやすいので
カビの原因にもなりますしね。

湿度を調節する方法

  • 部屋の窓を空けて換気をする ※午後からの乾いた時間帯
  • 換気扇をつけて、空気の流れを作る
  • ソファーは風通し良いところに置く ※壁際などはNG
  • 脚付きのソファーが風通しが良くてGOOD!



スポンサーリンク

ソファー以外のダニも退治する

ソファーのダニを退治しました!

といって安心していると
別の場所からやってくるのが
ダニなんです。

ほんっっとにアイツラ
どこにでもいますからね

そこで
ソファーのまわりにも
ダニが繁殖しやすいところがないか
チェックしてみましょう!

ぬいぐるみやクッションのダニを駆除する

ソファーに置きたいんです。

やわらかいクッションとか
ぬいぐるみとか、
抱きつくときもちいいので。

でもこれって
ダニが繁殖しやすい物の
1つなんですよ・・・

抱きついたり、背にしたり
することで汗や皮脂とかがついて
エサになって
ホコリや内部に
ダニが繁殖しちゃいます。

そこからまた
ソファーの移ってくるなんてことも
あるんですね。


ソファーのダニを駆除したのに
また、なぜか刺された!

なんてときは
ソファーの上のグッズにも
ダニ対策
をしてみてください。

じゅうたんやカーペットのダニを駆除する

ソファーの下に
カーペットとかラグって敷いてません?

敷きますよねー。
足元ひんやりしたりすると
イヤですし。


普段から定期的にお掃除していれば
そこまで気にすることはないんですけど

どうしてもホコリや
食べこぼしといったエサが豊富なので
表面にダニが居ることも多いんです。

そこから
ホコリと一緒にダニが
飛翔してくる
なんてこともあります!

ソファーのお手入れと一緒に
そのまわりのお掃除
しておけば、大丈夫ですので

ついでにささっと
やっちゃいましょう!

ソファーベッドにかける布団のダニを駆除する

ソファーベッドでダニに
悩まされているのでしたら

掛け布団などの寝具も一緒に
ダニ対策
をされたほうがよいかもしれませんね。

お布団はダニが繁殖しやすい場所
No.1なんです!

ですので、
寝具も一緒にダニ対策をしてみてください。

お布団からソファーにダニが
移っていた!
なんてこともあるかもしれません。

お布団のダニ対策は
コチラの記事でもご紹介して
いますので、よかったら
参考にしてみてください。



ソファーのダニ退治まとめ

ソファーのダニ対策について
ご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか。

ソファーは大型の家具なので
一度ダニが繁殖してしまうと
対策がとてもたいへんです!

出来る限り
普段からのお手入れで防止して
おくと、被害が少なくて済みますね。


お掃除だけでは不安という方も
いらっしゃるとおもいます。

そこで
ダニ捕りロボなら
基本的に置いておくだけなので
お手軽にダニ駆除ができて楽ですよ。

ソファーのダニ防止には
効果的ですので、
オススメです。

よかったら
検討してみてくださいね。

コメント